こんにちは。storyIの猪俣恭子です。
職場一人ひとりのアイディアは、「行動」という誰もが目に見える結果になってこそ、成果を生み出します。
部下が、せっかく「〇〇〇をします」と言いながらも行動しなければ、有限不実行。
そういう人に仕事は任せられませんし、何よりも当の部下自身の自己肯定感が低くなります。
約束を守れないのですから、自信もなくなります。
次第に、部下は確実にできることしかやらなくなり、「したいこと」を話題にださなくなります。
部下が有言実行の人であるために、あなたができることは何でしょうか?
それは、部下が「〇〇〇をします」と宣言した行動レベルが「具体的」で、かつ「小さなステップ」であるよう、質問でサポートすることです。
一つめのポイント、「具体的」についてです。
私がコーチングや研修の時に最後にしていることは、まさにこのことです。
受講された方が研修で学んだことを職場で活かしていくために、これから「始める」ことと「やめる」ことについて宣言してもらっています。
宣言内容があいまいで抽象的な方もいらっしゃいます。
そういう時は、具体的な行動レベルになるまで質問をしています。
例えば「これからは人の話をじっくり聞きます」と、ある受講者が宣言されたとします。
「じっくり」「聞く」とは、果たして「何をする」ことなのでしょうか?
どのような状態だと、「じっくり」「聞いた」と認識できるのでしょうか?
それは…
最後まで話をさえぎらないことなのか。
相手が話している間、「自分が次に何を話そうか」と考えないことなのか。
聞く時にうなずいて、相手と視線を合わせることなのか。
作業中の手をとめて、身体を相手に向けることなのか。
時折、相手が使う言葉を繰り返すことなのか。
これぐらい具体的に表現できるようになれば、行動の再現性は高くなります。
何をもって「じっくり」「聞けた」のか、達成基準もはっきりするので、できたのかできなかったのか、振り返りや自己評価もしやすくなります。
そうなれば、自分自身の努力や成長も、実感できるようになります。
あいまいな表現のままだと、
「相手の話をじっくり聞こうと思ったけれど、なかなかできない。
やはり自分には、ハードルが高かった。」
と苦手意識をもったまま終わってしまうことになりかねません。
本当はちょっとでもできているのに、見過ごしてしまうのです。
二つめのポイントについては次回にお伝えしましょう。
コメントする