第25回「質問を上手に使うために(7)~究極のクローズドクエスチョン」
私がコーチングを本格的に学ぼうとコーチ養成機関を訪れた時、興味をもったのはクラスの進行役のクラスコーチという存在でした。
第24回「質問を上手に使うために(6)~質問をする立場を手放した先にあるもの」
先日、自宅近くのJTBに旅行の申し込みをしに行きました。今回の目的地は京都。
第23回「質問を上手に使うために(5)~あなたはどうしたいの?」
今から12年前、キャリアデザインセミナーを受講していた時のことです。
第22回「質問を上手に使うために(4)~その質問で気づきが起きた!」
今回は、質問のさらなる可能性を探求していきたいと思います。
第21回「質問を上手に使うために(3)~質問だって三本の矢」
質問であればなんでも効果的なのでしょうか?これは検証する価値があります。
第20回「質問を上手に使うために(2)~質問vs宣言」
「質問する」スキルは、私たちの心に、思考に、とてもとても大きな影響を残します。
第19回「質問を上手に使うために~質問×記憶(1)」
「質問する」スキルは「聞く」「フィードバック」とあわせて、コアスキルといっていいでしょう。
第18回「強み探求の旅に行く その13~仕事に隠れる我が強み、どこいずこ?(4)」
第4ステップのキーワードは、「強みのアピール」です。
第17回「強み探求の旅に行く その12~仕事に隠れる我が強み、どこいずこ?(3)」
第3ステップは、「複数の強みを合わせて、実際に使ってみる」ということ。
第16回「強み探求の旅に行く その11~仕事に隠れる我が強み、どこいずこ?(2)」
2つめのステップは、自分の生活や仕事をよく見つめて、「好き(得意)なことと嫌い(苦手)なことを棚卸し」することです。
第15回「強み探求の旅に行く その10~仕事に隠れる我が強み、どこいずこ?」
今回から4回にわけて、今の仕事に隠れる強みをどうやって見つけて、伸ばしていけばいいのかを紹介します。
第14回「強み探求の旅に行く その9~強み発見の王道は、ピンチを乗り越えた体験から」
過去の体験には「強み」につながるものが実は潜んでいます。特に、ピンチを乗り越えた体験。
第13回「強み探求の旅に行く その8~教えてもらって、いただいて、伝える」
あなたは、自分の「強み」をどのように見つけていますか?強み発見ツールなど、世間にはいろいろなものがありますが、私のおススメはズバリ!
第12回「強み探求の旅に行く その7~苦手分野のリカバリーに「強み」の存在あり」
日本経済新聞夕刊の『就活のリアル』に興味深い内容がありました。以下、記事を紹介します。
第11回「強み探求の旅に行く その6~誰かと比較しない、決めつけない、大らかに」
数年前のことです。ある企業での新入社員のフォローアップ研修で、受講者のAさんの様子が気になりました。

国際コーチング連盟マスター認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定マスターコーチ
Coachacademia認定メンタークラスコーチ
米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japan キャリアカウンセラー
キャリアコンサルタント
アンガーマネジメントファシリテーター
研修実績:約1,900回(20年間)/コーチング実施時間:約3,700時間(15年間)
1965年生まれ。
中央大学卒業後、地方銀行に7年間勤める。
営業店での窓口業務を経て、人事部にて社内研修に従事。女子行員リーダー研修・窓口応対研修・新人指導者研修・ビジネスマナー研修の企画運営、および講師を担当。
その後、銀行を退職。家業の印刷会社に後継者として勤務。
後継者として現場に立ち、社員の育成に務めた。
その傍ら、2006年に株式会社story Iを設立し(設立時社名はCoaching Press株式会社)、家業の整理後はstory Iに専念。
組織の経営者層・管理職、・リーダー層に向けてのリーダーシップトレーニングを通し、主体的な組織づくりを行う。
わかりやすい講演内容と、実践に即した研修に定評がある。
青木理恵氏とのコーチング・コラボレーション
MCC Duo〜コーチングを見せる、魅せる、語る〜